生存確認用blogという名のgdgd雑記
ここ数年毎度作っているシュトレン。
ドイツ語でStollen、オランダ語だとstolになるんだったか。所謂菓子パンの分類だそうです。
だいたいクリスマスの数週間前あたりに作られて、ゆっくり時間かけて消費されるんだとかなんとか。
バリエーションは色々あるようです。というかそれぞれで名前が違うってのが、ドイツらしいっちゃらしい気がしますがw
あそこ単語が細かすぎて覚えるの難しいんですよね…
さてま、レシピですがこんな感じ
■基本材料
強力粉-120g
薄力粉-80g
ドライイースト-小さじ1
バター-40g(無塩バターの場合はこの他に塩小さじ1/2、有塩の場合は塩足しません)
砂糖-大さじ1
卵黄-1個
牛乳-80cc(纏まり具合により多少加減)
ラム漬けレーズン-80g
その他ドライフルーツ-50g前後(割と笊勘定)
ナッツ類-50g前後(極力無塩のものを。あとこれも笊勘定)
■仕上げ用材料
バター-50g(溶かしておく)
粉砂糖-1/2袋程度
ドイツ語でStollen、オランダ語だとstolになるんだったか。所謂菓子パンの分類だそうです。
だいたいクリスマスの数週間前あたりに作られて、ゆっくり時間かけて消費されるんだとかなんとか。
バリエーションは色々あるようです。というかそれぞれで名前が違うってのが、ドイツらしいっちゃらしい気がしますがw
あそこ単語が細かすぎて覚えるの難しいんですよね…
さてま、レシピですがこんな感じ
■基本材料
強力粉-120g
薄力粉-80g
ドライイースト-小さじ1
バター-40g(無塩バターの場合はこの他に塩小さじ1/2、有塩の場合は塩足しません)
砂糖-大さじ1
卵黄-1個
牛乳-80cc(纏まり具合により多少加減)
ラム漬けレーズン-80g
その他ドライフルーツ-50g前後(割と笊勘定)
ナッツ類-50g前後(極力無塩のものを。あとこれも笊勘定)
■仕上げ用材料
バター-50g(溶かしておく)
粉砂糖-1/2袋程度
寒くなってきたしそろそろ新しいのを追加しておこう、ということでラムレーズン作成。

ざっと150gくらいでしょうか…計ってません。んなものは大雑把でいいと思います(加糖するなら計量したほうが良いんですが加糖しません
製菓用の非オイルコートレーズンが良いんですが、なかなか見つからない上に買うと高いので、今回は2~300円くらいのもっさり入った安いやつで。
最初に表面の油膜を茹でて流します。熱湯一分くらい?
お湯を切ったら更に鍋でから煎り、水分を飛ばしてラムを入れて炒めます。

時間も分量も大雑把です。
ただ、ここでラムを全量入れてしまうと加熱でアルコールが飛びますので御注意。
40%あるから多少飛んでも問題はないような気はしますが、ラムの香りも飛ぶことになるんじゃないだろうかと思うと試す気はしない…。
あとは加熱殺菌しておいた密閉便に入れて、蓋して冷蔵庫へ。

あ、ラムはレーズンがきっちり浸りきるまで足します。
余裕で一年は保ちます。減ったらラムを足しておけば大丈夫。
既に一年おかれたものが冷蔵庫にあるんですが、冬に実だけ取りだしてシュトレンに練り混むんだ…(*´x`)
シュトレンの時も非オイルコートレーズンは用意しないので、代わりにラムレーズンに頑張って頂きます。残りは普通のレーズンとその他種とか実とか。
そういえば鹿肉食いたい言っていたらお土産が来ましたよ。
ざっと150gくらいでしょうか…計ってません。んなものは大雑把でいいと思います(加糖するなら計量したほうが良いんですが加糖しません
製菓用の非オイルコートレーズンが良いんですが、なかなか見つからない上に買うと高いので、今回は2~300円くらいのもっさり入った安いやつで。
最初に表面の油膜を茹でて流します。熱湯一分くらい?
お湯を切ったら更に鍋でから煎り、水分を飛ばしてラムを入れて炒めます。
時間も分量も大雑把です。
ただ、ここでラムを全量入れてしまうと加熱でアルコールが飛びますので御注意。
40%あるから多少飛んでも問題はないような気はしますが、ラムの香りも飛ぶことになるんじゃないだろうかと思うと試す気はしない…。
あとは加熱殺菌しておいた密閉便に入れて、蓋して冷蔵庫へ。
あ、ラムはレーズンがきっちり浸りきるまで足します。
余裕で一年は保ちます。減ったらラムを足しておけば大丈夫。
既に一年おかれたものが冷蔵庫にあるんですが、冬に実だけ取りだしてシュトレンに練り混むんだ…(*´x`)
シュトレンの時も非オイルコートレーズンは用意しないので、代わりにラムレーズンに頑張って頂きます。残りは普通のレーズンとその他種とか実とか。
そういえば鹿肉食いたい言っていたらお土産が来ましたよ。
クラムチャウダーを突発で作ろうかと思ったのですが、材料を買い足しにいくのが面倒だったのと、あとどうにも足りていないのが蛋白質だったので急遽オムレツを作る事に。
そんなこんなで物凄く手抜きです。
材料
卵L4個
セロリ ツナ缶 スライスチーズ
粉チーズと塩胡椒テキトー 〆にケチャップ
油は最近オリーブオイルが基本化してます
材料も適当なら作り方も適当なんで端折ります。
が…ツナ缶の油or水分はきっちり切るべきでした。

一寸水っぽいのが出てきてしもうた。どうせこのあとパンも食べるのでいいっちゃあいいんですけど。
クラムチャウダーは近いうちに作ろう。
そういえば、昨日親父殿の誕生祝いに紅茶とマンゴーのシフォン焼いたんですが写真撮るのを忘れてしまった。
紅茶シフォンが続いているので、今度は珈琲系か緑茶系にでもしてみましょうかねぃ。
抹茶アイス・抹茶ミルクは駄目だが焼き菓子なら平気だという事に最近気付きました。
市内に緑茶・抹茶のスイーツの店というのがあるらしいので、そのうちちびとお袋様をだしに見に行ってこようかな…食えるのが解ると色々作りたくなるものです。
食うの面倒臭い質ですが、作るのは好き。
パンの材料もそろそろ消費せんとなぁ。全粒粉が湿気る。
そんなこんなで物凄く手抜きです。
材料
卵L4個
セロリ ツナ缶 スライスチーズ
粉チーズと塩胡椒テキトー 〆にケチャップ
油は最近オリーブオイルが基本化してます
材料も適当なら作り方も適当なんで端折ります。
が…ツナ缶の油or水分はきっちり切るべきでした。
一寸水っぽいのが出てきてしもうた。どうせこのあとパンも食べるのでいいっちゃあいいんですけど。
クラムチャウダーは近いうちに作ろう。
そういえば、昨日親父殿の誕生祝いに紅茶とマンゴーのシフォン焼いたんですが写真撮るのを忘れてしまった。
紅茶シフォンが続いているので、今度は珈琲系か緑茶系にでもしてみましょうかねぃ。
抹茶アイス・抹茶ミルクは駄目だが焼き菓子なら平気だという事に最近気付きました。
市内に緑茶・抹茶のスイーツの店というのがあるらしいので、そのうちちびとお袋様をだしに見に行ってこようかな…食えるのが解ると色々作りたくなるものです。
食うの面倒臭い質ですが、作るのは好き。
パンの材料もそろそろ消費せんとなぁ。全粒粉が湿気る。
油揚げ食に戻る。
というか寧ろ大豆食。知人から教えて貰って、ご飯と一緒に大豆を炊き込んでみたのですがかなり美味い。
豆がほこほこになってるんですよね。
この間やったのは少し塩が足りなかったので次はもう一寸加減しよう。
あと乾燥椎茸ぶち込んでも美味かったので、次は切り干し大根でも細切れにして入れてみようか。ひじきでも良さそうだ。
というか寧ろ大豆食。知人から教えて貰って、ご飯と一緒に大豆を炊き込んでみたのですがかなり美味い。
豆がほこほこになってるんですよね。
この間やったのは少し塩が足りなかったので次はもう一寸加減しよう。
あと乾燥椎茸ぶち込んでも美味かったので、次は切り干し大根でも細切れにして入れてみようか。ひじきでも良さそうだ。
いい感じに食欲が迷子…ということで手抜き。
規格外の玉葱が安いので、10個くらいざくざく細切りにしてセロリのみじん切りと、ついでにマッシュルームを一緒にぶちこんで煮る。
以上!ヽ(*'x')ノ
…正しくは、その後使う分量に分けて味付けしてスープにしたり、残りが殆どなくなって玉葱もぐずぐずになってきたらカレーのベースにされたりと用途が広くて便利なんですよ。
食欲無いとか、作る余力の無い時なんかは下地があると楽よねというお話でした。
玉葱かセロリの嫌いな人には喧嘩を売るメニューでもあるが。
アレルギー意外は食えと言いたい(ババロアとかコーヒーゼリーは食いませんけど。
規格外の玉葱が安いので、10個くらいざくざく細切りにしてセロリのみじん切りと、ついでにマッシュルームを一緒にぶちこんで煮る。
以上!ヽ(*'x')ノ
…正しくは、その後使う分量に分けて味付けしてスープにしたり、残りが殆どなくなって玉葱もぐずぐずになってきたらカレーのベースにされたりと用途が広くて便利なんですよ。
食欲無いとか、作る余力の無い時なんかは下地があると楽よねというお話でした。
玉葱かセロリの嫌いな人には喧嘩を売るメニューでもあるが。
アレルギー意外は食えと言いたい(ババロアとかコーヒーゼリーは食いませんけど。
食パンを2枚焼く>マーガリン塗る>かにかま乗せる>塩胡椒とマヨ少し>レタス乗せる>パン乗せる。
これだけ。
最近コレがお気に入り。面倒臭いと目玉焼き焼いてる途中に塩と、馬鹿のような量の胡椒をぶちまけた上に食パンを置き、そのまま卵が一寸焦げ目つくまで放置、というのをやりますが。
何にせよ手抜きにも程がある。
そういえば最近自分でパン焼いてません。暇ねぇ(´・x・`)
これだけ。
最近コレがお気に入り。面倒臭いと目玉焼き焼いてる途中に塩と、馬鹿のような量の胡椒をぶちまけた上に食パンを置き、そのまま卵が一寸焦げ目つくまで放置、というのをやりますが。
何にせよ手抜きにも程がある。
そういえば最近自分でパン焼いてません。暇ねぇ(´・x・`)