生存確認用blogという名のgdgd雑記
どうせ根雪にはなるまいと思っていたら早朝には外が白く、やむなく夏タイヤで仕事へ行ったとかそんな日々。
溶けても凍ってもおらずの薄雪だと、大雨より滑らないしさほど無茶な話でもないのです…が…流石に二回もやるのは阿呆にも程があろう、と点検ついでに冬仕様に換装してきました。
雪のないうちから履くと余計に減るのでアレなんですが、かといって雪が降る度に早朝にガタガタとタイヤ履き替えるのも五月蠅いしなァ。
さて今更ながら、10月に東京行った際の写真とか。
一日目は仕事あがってから飛行機に乗ったのでついた時間も遅くほぼ寝るだけ。
二日目に友人と合流し、将門公の首塚に連行してもらったり(言い出した割に場所調べていない。というかwikiに乗っている場所は覚えていても、位置関係が解らないので全く解っていないのに等しい)、丸の内方面へ行ったり、兎に角よく歩いた一日でした。
中でも一番歩いたのはここだろうか。
これだと非常にどこやらな感ですが。
旧古河庭園。
溶けても凍ってもおらずの薄雪だと、大雨より滑らないしさほど無茶な話でもないのです…が…流石に二回もやるのは阿呆にも程があろう、と点検ついでに冬仕様に換装してきました。
雪のないうちから履くと余計に減るのでアレなんですが、かといって雪が降る度に早朝にガタガタとタイヤ履き替えるのも五月蠅いしなァ。
さて今更ながら、10月に東京行った際の写真とか。
一日目は仕事あがってから飛行機に乗ったのでついた時間も遅くほぼ寝るだけ。
二日目に友人と合流し、将門公の首塚に連行してもらったり(言い出した割に場所調べていない。というかwikiに乗っている場所は覚えていても、位置関係が解らないので全く解っていないのに等しい)、丸の内方面へ行ったり、兎に角よく歩いた一日でした。
中でも一番歩いたのはここだろうか。
これだと非常にどこやらな感ですが。
旧古河庭園。
文化財のところですね。
花の時期がずれていてあまり咲いてはいなかったのだけれど、庭園に洋館と揃うだけでも充分。
有り難い事に、洋館の中も入れました。予約しておいてくれた友人に感謝である。
洋館内は流石に撮影不可だったものの、色々細かい所や面白い造りが見られたので収穫でした。一階の一部はカフェとして公開されているので、また関東出た時にでも寄ってみるかなァ…。
あと帰りにナデシコとアスターの種を頂いたのだが、果たして咲かせられるのかどうかw
どうにも花は枯らす傾向にある…んですよね。野菜とハーブはできるのに。
一人で歩き回った分はほぼ靖国神社のみ。
ちょうど秋例大祭の日に被っていたので礼服?の人なんかもちらほら。
三日目にも再度行ってみたら、雨の中で御輿の準備をしていたり。
折角東京まで出たので他も見て回りたかったのですが、見事に雨降りだった為断念。
帰りの飛行機もまぁ揺れる揺れるwどれだけ揺れるものかが面白くて、ペットボトルの水面眺めてましたよ…(暇人
あちこち回りたいと思うと、一週間くらい纏めて遠出できればいいのだろうが…まぁ難しいな。
で、つい先日は近場で小樽まで。
こっちのほうはほぼ買い物の為。それもガラスではなく石屋へ…。
ハニーカルサイトと生瑪瑙(グレイアゲート)、あと写していないが滅多に買わない赤系の蜻蛉玉と着色瑪瑙のアクセ1点。
小樽も写真撮りに歩き回ると面白い町ではあるのですが、石買いに行くか蜻蛉玉作りに行くか、あと温泉くらいしか行ってない気がする。温泉行きてェ(そこじゃない。
時々こういう、昭和臭しかしなさそうな路地とかもあったり…。
気温一桁がデフォルトになってきたので、そろそろ白金懐炉が出番となりそうです。
あァ暖かいところに行きたい(然し冬そのものは好きなので住みたくはない
この記事にコメントする